実績/事業内容
実績 〖消火設備〗〖給排水衛生/空調設備〗
-
〖消火設備〗
令和2年度
・越谷誠和病院新棟新築工事
[埼玉県越谷市 第一設備工業株式会社]
・ニプロ東京施設新築工事
[東京都羽村市 関東ホーチキ株式会社]
令和元年度(平成31年度)
・堀川病院新築工事
[埼玉県本庄市 株式会社グンエイ]
・(仮称)ところざわサクラタウン新築工事
[埼玉県所沢市 関東ホーチキ株式会社]
平成30年度
・(仮称)さいたま市北区特別養護老人ホーム新築工事
[埼玉県さいたま市 株式会社太平エンジニアリング]
・THS計画
[埼玉県児玉郡 日本ドライケミカル株式会社]
・さくらがわ地域医療センター整備事業
[埼玉県桜川市 大成温調株式会社]
・浦和競馬場新2号スタンド工事
[埼玉県さいたま市 大成温調株式会社]
平成29年度
・藤岡総合病院新入院棟建設・附属外来センター改修工事
[群馬県藤岡市 関東ホーチキ株式会社]
・グレイテストライフ浅草新築工事
[東京都台東区 株式会社グンエイ]
・介護老人保健施設みぬま
[埼玉県川口市 大成温調株式会社]
・ファナック筑波第二ロボット工場建設工事
[茨城県筑西市 日本ドライケミカル株式会社]
・Dプロジェクト加須Ⅱ新築工事
[埼玉県加須市 株式会社太平エンジニアリング]
平成28年度
・西五反田5丁目新築工事
[東京都品川区 大成温調株式会社]
・(仮称)昭和郷高齢者複合施設新築工事
[東京都昭島市 株式会社グンエイ]
・アイムジャパン研修センター新築工事
[埼玉県春日部市 株式会社章海設備]
・ロイジェントパークス赤坂新築工事
[東京都港区 大成温調株式会社]
・15循環器・呼吸器病センター新館
[埼玉県熊谷市 埼玉設備工業株式会社]
・(仮称)有料老人ホーム練馬中村南新築工事
[東京都練馬区 株式会社グンエイ]
・東葛病院移転新築工事
[千葉県流山市 大成温調株式会社]
-
〖給排水衛生/空調設備〗
令和2年度
・30新庁建結城市新庁舎建設工事 空調配管工事
[茨城県結城市 大成温調株式会社]
令和元年度 (平成31年度)
・(仮称)DPL坂戸新築工事
[埼玉県坂戸市 株式会社九電工]
・堀川病院 新築工事
[埼玉県本庄市 株式会社グンエイ]
・流山中央病院 泉リハビリテーション病院新築工事
[千葉県流山市 大成温調株式会社]
・オリヒロプランデュ㈱SDTEP工場新築工事
[群馬県高崎市 株式会社グンエイ]
・慶友整形外科病院新築工事
[群馬県館林市 藤田エンジニアリング株式会社]
平成30年度
・(仮称)さいたま市北区特別養護老人ホーム新築工事
[埼玉県さいたま市 株式会社太平エンジニアリング]
・(仮称)新江戸遊プロジェクト増築工事
[東京都墨田区 大成温調株式会社]
・さくらがわ地域医療センター整備事業
[埼玉県桜川市 大成温調株式会社]
・トナミ運輸㈱久喜物流センター増築工事
[埼玉県久喜市 大成温調株式会社]
・東日本高速道路(株)関東支社 新築工事
[埼玉県さいたま市 大成温調株式会社]
・プロロジスパーク東松山プロジェクト
[埼玉県東松山市 藤田エンジニアリング株式会社]
・みどり化学㈱藤岡工場3期工事
[群馬県藤岡市 株式会社グンエイ]
平成29年度
・Dプロジェクト加須Ⅱ新築工事
[埼玉県加須市 株式会社太平エンジニアリング]
・特別養護老人ホームなみきロイヤルの園
[埼玉県所沢市 株式会社アーバンヤマイチ]
・イリーゼ狭山ヶ丘有料老人ホーム新築工事
[埼玉県所沢市 株式会社グンエイ]
・いすゞ自動車㈱栃木工場
[栃木県栃木市 大成温調株式会社]
・相鉄フレッサイン錦糸町新築工事
[東京都墨田区 大成温調株式会社]
平成28年度
・ライフハウス計画新築工事
[埼玉県所沢市 株式会社グンエイ]
・(仮称)オーケー西新井店新築工事
[東京都足立区 大成温調株式会社]
・埼玉石心会病院移転新築工事
[埼玉県狭山市 大成温調株式会社]
・15循環器・呼吸器病センター新館
[埼玉県熊谷市 埼玉設備工業株式会社]
・特別養護老人ホーム夢眠新築工事
[埼玉県さいたま市 株式会社グンエイ]
・ココファンふじみ野市沢新築工事
[埼玉県ふじみ野市 株式会社グンエイ]
事業内容
-
消火設備 【屋内消火栓設備】 火災発生時に、加圧送水装置を起動させ、屋内消火栓箱に収納されたホースを延長し、開閉弁を開放することにより消火作業を行うものです。
屋内消火栓設備は、水源、加圧送水装置、呼水装置、起動装置、屋内消火栓(ホース接続口及び開閉弁)、配管、屋内消火栓箱、ホース、筒先、非常電源等から構成されています。
-
消火設備 【屋外消火栓設備】 消火栓を屋外に設ける等の差異はありますが、機能的には屋内消火栓設備と同じです。
建築物の1階及び2階部分の火災の消火を目的としたもので、中期以後の火災及び隣接建物への延焼防止に有効な設備です。
水源、加圧送水装置、起動装置、呼水装置、配管、屋外消火栓、ホース、筒先、屋外消火栓箱、非常電源等から構成されています。
-
消火設備【スプリンクラー設備】 閉鎖式スプリンクラー設備、開放式スプリンクラー設備、放水式スプリンクラー設備があります。
●閉鎖式スプリンクラー設備 ●開放式スプリンクラー設備
初期及び初期の段階を超えた火災の消火を主目的とするものです。
水源、加圧送水装置、起動装置、呼水装置、自動警報装置、配管、スプリンクラーヘッド、送水口、非常電源等から構成されています。
舞台部に設ける開放式スプリンクラー設備と、旅館・ホテル・百貨店等に設ける閉鎖式スプリンクラー設備は、火災を感知し、消火するまで自動的に行われる消火設備です。(開放式スプリンクラー設備は手動でも起動させれます)
●放水式スプリンクラー設備
消防庁長官が定めるスプリンクラーヘッドその他スプリンクラーヘッドを用いた設備です。
高天井部分において発生する火災を早期に発見し消火を行います。水源、加圧送水装置、放水型ヘッド等・火災感知装置・制御盤・配管・非常電源等から構成されています -
閉鎖式と開放式の作動体系の相違点
-
衛生設備 【給水設備】 流し、洗面器などの衛生器具やシャワー、洗浄弁などの装置に上水を十分な量と適切な圧力とで供給するために設けられる配管設備です。
給水方式には次のような種類があります。
●水道直結方式
(a)直圧方式 (b)加圧方式 (c)直圧・加圧併用方式
●直結・受水槽併用方式
●高置タンク方式
●高圧タンク方式
●ポンプ直送方式 -
水道直結方式 水道本管(配水管)から給水管を分岐し引き込み建物内の水栓などに直接連結して給水する方式です。
水道法でいう“給水装置”に該当します。
給水管の途中に加圧ポンプを設けて3階以上の中高層建築物への直結給水する方法も取り入れられています。この方式においては全域を加圧ポンプで給水する方式または低層部と高層部を分けて直圧・加圧を併用する方式もあります。
-
高置タンク方式方式 水道本管からの上水または井水を受水タンクに貯水したのちポンプにより高置タンクに揚水し、重力により必要箇所に給水する方式です。 -
圧力タンク方式 水道本管からの上水または井水を受水タンクに貯水したのちポンプにより圧力タンク内に水を送り、タンク内の空気を圧縮して圧力を上昇させ、その圧力により必要箇所に給水する方式です。
-
ポンプ直送方式 水道本管からの上水または井水を受水タンクに貯水したのち、給水ポンプのみで必要箇所に給水する方式で低速方式と変速方式とがあります。
欧米で広く普及しています。 -
衛生設備【給湯設備】 適切な圧力と適切な温度の湯をキッチンやお風呂、洗面などに供給するための設備です。
さらに飲料またはそれに類する用途に用いられるものにあっては、上水と同様に汚染防止についても十分な措置が必要で、また、加圧器については安全対策も必要となります。
○局所式給湯
建物内の必要箇所ごとに小形の加熱器を設けて比較的狭い範囲を対象として湯を供給するものです。
住宅において瞬間湯沸器または小形ボイラーにより流し、浴室、洗面所に給湯する方法です。
中央式給湯設備を有する建物でも湯沸室や食堂に飲料用の貯湯式湯沸器を併設することが多く、また、厨房でも専用の局所給湯を設ける例があります。
局所式を分類すると次のように分かれます。
・瞬間式給湯
ガスまたは電気を熱源とする湯沸かし器によって、洗面所・流し・浴室・シャワーなどに必要量だけを供給するものです。
瞬間式ガス湯沸器には、元止め式と先止め式があります。
・貯湯式一般給湯および貯湯式飲料給湯
一般用は中央紙器給湯の小規模なもので、配管により必要箇所に給湯することができ、循環配管も可能です。加熱装置はほとんどが油・ガスまたは電気を用いる温水ボイラーによります。
○中央式給湯
機械室などに加熱装置、貯水タンク、循環ポンプなどを集中して設置し、循環配管によって各階必要箇所に湯を供給するもので、事務所・ホテル・病院などの大規模建築物において多く採用されます。
加熱装置には次のような形式があります。
・直接加熱式
比較的規模の小さなシステムに適しています。
熱源はガス・液体燃料(灯油・軽油・重油)または電気です。
・間接加熱式
大規模なシステムに適しています。
熱源は蒸気または高温水です。
-
衛生設備【排水設備】 人間が生活するためには水を必要とし、給水設備および給湯設備で供給された水は飲用・料理・洗濯・入浴・水洗便所・洗面器などに使用され、汚染された水として排出されます。
排水設備はその排水を建物内に滞留することなく、速やかに、また衛生的に排出するために設けられた設備です。
排水横管の勾配は管径によって規定があります。
管径65mm以下は1/50、75と100mmは1/100、125mmは1/150、150mm以上は1/200を最小勾配とするようにHASS206では規定しています。
○排水の種類
建物および敷地内の排水は、一般に次の4種類に分類されます。
・汚水
大小便器およびこれと類似の用途をもつ器具(例:汚物流し・ビデ・便器消毒器など)から排水する水
・雑排水
大小便器およびこれと類似の用途をもつ器具からの排水を除くその他の器具(例:洗面器・流し類・浴槽など)からの排水
・雨水
屋根および敷地などからの降雨水
・特殊排水
一般の排水系統または下水道へ直接放流できない有害・有毒・危険・その他望ましくない性質を有する排水
○排水方式
排水方式には合流式と分流式があります。
下水道では「雨水」を「汚水+雑排水」と一緒にするか分けるかで区分
敷地内排水系統では「汚水」と「雑排水」を一緒にするか分けるかで区分
・公共下水道汚水
合流式:「汚水+雑排水+雨水」
分流式:「汚水+雑排水」,「雨水」
・敷地内排水系統
合流式:「汚水+雑排水,「雨水」
公共下水道の処理区域および合併処理浄化槽の場合に適用
分流式:「汚水」,「雑排水」,「雨水」 -
衛生設備【通気設備】 排水系統には、その系統内の空気の流れを円滑にし、同時にトラップ水封がサイホン作用および背圧されるのを防止するため、ならびに排水系統内の換気を図るため通気管を設けなければなりません。
○通気方法
排水と通気は密接な関係があり、通気の方法もいろいろあります。
例) ・各個通気方式
各器具の排水管からそれぞれ通気管を立ち上げるもの
この方法を採用すべき建物(構造上および工事費の関係上 全てに適用は困難)
特に建物の機能上排水の円滑さを要求される建物
外部の風圧の影響を強く受ける建物
使用頻度の激しい器具群などを持つ建物
・ループ通気方式
排水横枝管の最上流の器具排水接続点の下流直後より通気管を立ち上げ、通気立て管または伸頂通気管に接続するかあるいは大気に開放するもの
この方式は我が国で一般に採用されているもので、各個通気ができない場合に多く採用されています。
・伸頂通気方式
伸頂通気管と一部湿り通気管より構成され、特別にループ通気などを取りません。
一般にアパートやホテルなどのように、長い横枝管が少なく、おおむね各室の器具が単独に排水立て管に接続できるような場合に適しています。
上記の方式はアメリカで多く用いられ、我が国でも主流をなし多用されていますが、近年では欧州方式が採用されてきました。
例) ・ソベント方式
スイスで考案されたもので、通気管をなくし、通気管と同じ機能を有する特殊な継手を使用しています。
・セクスチア方式
フランスで開発された方式でソベント方式と同様に通気立管を用いません。
継手には各階横枝管と排水立て管を接続するものと、排水立て管と排水横主管の接続曲管部に用いるものとがあります。
・シングルスタック方式
イギリスで開発された方式で、在来の通気立て管方式と同じ形態をとり、排水横枝管の勾配を限定し排水立て管に接続する角度と曲がりに条件を与えます。